まさかこんな日が来るとは!
税理士になってすぐに始めた租税教育活動。
小学校や中学校、専門学校に大学といろんなところで
「税金って何?」「税理士ってどんな仕事?」と
税についていろんなお話をしています。
授業に参加してくれる児童・生徒・学生の反応が楽しくて続けてきた活動ですが、
まさか自分が「租税教室講師向け研修会」の講師をする日が来るとは思ってもみませんでした。
といっても、今回は、「Zoomを使った租税教室」がテーマなので、
Zoomの使い方や機能説明が大半ですが・・・
研修会に参加した人からの感想では、「Zoomの使い方がわかった!」
「新しい機能を知れた!」と好意的で、ホッとしています。
Zoomを使った研修会も増えてきましたが、
主催者になるとミーティングの設定など少しハードルが高くなってしまうようです。
基本的すぎるかな・・・と心配していましたが、感想を聞いて安心しました。
かなりのハードスケジュールで研修資料を作成したので、終わった後は気が抜けました・・・
租税教室は学校で行うことが多く、楽しみながら税について学んでもらう!ことを
目標にしているので、租税教室講師向け研修会も「楽しく!」が裏テーマとして課されます。
笑いあり・・・失笑あり・・・(;^_^A
実はこの講師向け研修会、昨年、一昨年の講師は、深沢が担当していて、
新しい教材を作成したりとかなり積極的にかかわってきました。
今年と来年は松浦が引き継いでいます。
もちろん菅原も積極的に租税教育に携わっています。
「税金は義務だから納めなければいけない!」ではなくて、
「税金は必要なの?」「税金は何のためにあるの?」
を考える機会になればいいなと思っています。